PR

6月1日~3日誕生花と花言葉は?英名や由来特長もわかる花図鑑

誕生日花と花言葉

「あなたの誕生花は何ですか?」6月1日から3日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。

【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。

自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。

サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。

6月1日の誕生日花〜クレマチス

6月1日の誕生日花は「クレマチス」「アスチルベ」「カスミソウ」「マトリカリア」「赤オールドローズ」「チューベローズ」「ムスクローズ」「 リョウブ」など他の日に比べて数多くのお花があります。今回は「クレマチス」をご紹介しましょう。

「クレマチス」の英名はそのまま「Clematis」で、ラテン語でツル性植物を表す言葉です。和名は「鉄線(テッセン)」や「風車(カザグルマ)」と呼ばれています。鉄線の名前の由来は、ツルが鉄のように硬くなることから来ています。

「クレマチス」の花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」「策略」などがあります。「精神の美」は、クレマチスの繊細で優雅な花姿や、多様な色と形が由来となっています。

「旅人の喜び」は、どこまでも伸びていく性質が旅人の姿と重なることから、そして「策略」は、クレマチスの葉や茎に含まれる毒が由来となっています。

6月2日の誕生日花〜シャクナゲ(石楠花)

6月2日の誕生日花は「シャクナゲ」「タイム」「ニーレンベルギア」「赤のオダマキ」などがあり、この記事では「シャクナゲ」についてお伝えします。「シャクナゲ」の英名は 「Rhododendron”」発音は “ロードデンドロン” です。

シャクナゲはツツジ科の植物で、その葉にはロドトキシンという成分が含まれていて、嘔吐・けいれん・血圧低下などの危険な症状を引き起こす毒性がある植物です。

「シャクナゲ」の花言葉は「危険」「警戒」「威厳」「荘厳」などがあります。ヒマラヤの高山地帯に自生していて、採りに行くのに危険を伴うことから、「危険」「警戒」という花言葉が付けられました。

華やかな見た目を持っているのに近寄り難いことから、「高嶺の花」とも呼ばれています。風水では、花が持つエネルギーが運気にプラスの影響を与えると考えられていることから、「威厳」「荘厳」という花言葉が付けらたそうです。

6月3日の誕生日花〜クローバー(シロツメクサ)

6月3日の誕生日花は「クローバー」「アジサイ」「スイカズラ」「アマ(亜麻)」などがあり、今回は「クローバー」についてご紹介します。英名はそのまま「clover」、日本では「シロツメクサ」と呼ばれています。

幸運を招くと言われている「四つ葉のクローバー」は英語で「 four-leaf clover(フォーリーフクローバー)」です。日本では、繁殖力が旺盛なことから牧草として使われています。また若葉は食用にもなり、草を乾燥させ煎じる事で薬用としても使われる万能な植物です。

「クローバー」の花言葉は、「幸運」「約束」「私を思って」「復讐」などがあります。四つ葉のシロツメクサは「幸運」の花言葉があり、四つ葉を見つけることで幸せになれるという言い伝えかた付けられました。

とても珍しい事ですが、葉の数によってもそれぞれ花言葉が付けられています。

  • 一つ葉は「困難に打ち勝つ」「始まり」「開拓」「初恋」
  • 二つ葉は「素敵な出会い」「平和」「調和」
  • 三つ葉は「愛」「希望」「信頼」

6月1日から6月3日の誕生日花まとめ

誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。

61日から3日までの誕生花は、毒性を持つ植物という事などから、ネガティブな花言葉も併せ持つ植物になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました