PR

車の給油口は左右どちら?いざという時に慌てない運転席からの確認方法!

お役立ち情報

自分の車でさえ、給油の前に『給油口は左右どちらだったっけ?』と悩んでしまう事があります。複数の車を乗り分けている方やレンタカーに乗る方、なおさら給油口が左右どちらにあるか?

事前に確認していない方がほとんどだと思います。そこで運転席の計器を見ただけで給油口がどちらに付いているかが、1目で判別できる方法をお伝えします。また車の車種やメーカーによって給油口が左右バラバラな件についても調査しました。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

車の給油は左右どちら?

運転席のガソリンメーターを見れば、給油口がどちらにあるのか?一発でわかります。画像の赤丸、ガソリン給油機マークの横にある三角印が、左右どちらに給油口があるかがわかる印です。画像は三角印が向かって左側にあるので、給油口は、助手席側にあるというマークです。レンタカーやカーシェアリング、たまにしか乗らない車で給油しなければならない時に、わざわざ車を止めて確認しなくてもこれで大丈夫ですね。

車種やメーカーによって左右バラバラなのは何故?

日産の車は運転席側に給油口がある車種が多いです。その理由は、運転席側に給油口が装備されていたほうが給油の際に近くて便利という事で、日本向け(右ハンドル車)がメインの車種には、右側の給油口にしているそうです。

日産車でも北米をメインに販売される車=左ハンドルについては、前述と同じ論理で運転席側=左側に給油口があります。この左給油口に該当する車は、<ティアナ><ムラーノ><マキシマ><エルグランド>などです。

トヨタやホンダについては、全世界統一していて、左側通行の日本において歩道側となる左側に排気管を装備するのは望ましくないとの判断から、排気管を右側にし、給油口を左側にしているというという説もあります。欧州メーカーで右給油口が多いのも同様の理由と思われます。

ただし最近では、排気管が左右にあるクルマもあることなどから、それほど排気管の位置に大きな意味がなく、設計上の都合のみで決めているようです。確かに同じメーカーでも車種によって違いますね、小さめのガソリンスタンドの場合、どちらかの給油機だけが一杯の事がありますよね、待ちきれずにバックで給油機に停める車もたまにいます。

電気自動車については、充電口が運転席よりも前方側にあることが多いのは「充電していることをドライバーが認識しやすくするため」との事です。これはケーブルを繋いだまま発進することがないよう、配慮されているようです。

セルフ給油の手順と注意点は?

ガソリン給油には、以下の3つの基本的な手順があります。

• 静電気除去シートかパットに触る
給油機にある静電気除去シートやパットに触ることで、静電気を除去することができます。静電気が残っていると、給油口やノズルに火花が飛び散る恐れがありますので必ず静電気除去シートかパットに手をつけてから給油をしましょう!

• 給油機の操作をする
給油機の操作パネルで、ガソリンの種類と給油量を設定します。給油量は、満タンか数量指定のどちらかを選択できます。

ガソリンの種類は給油ノズルの色で判別が可能です。赤がレギュラーガソリンハイオクガソリンは黄色軽油が緑色で統一されています。

レギュラーとハイオクの入れ間違いは、どちらも大きな問題にはなりませんが、軽油をガソリン車に入れてしまうと後で結構大変ですので要注意です。ハイオク車にレギュラーを入れたらどうなる?については、リッターあたりの価格は、ハイオクよりもレギュラーの方が安いのですが、燃費やエンジンのケアを考えるとハイオク車にはハイオクガソリンを入れましょう。

• 給油口を開けて給油する
普通車であれば、車の運転席右下やシート脇にあるレバーを引けば、給油口は開きます。車種によっては、レバーが無いものもありますので事前に確認された方が良いでしょう。

給油機のノズルを給油口に差し込んで、ハンドルを引けば給油が開始します。ノズルの先が吹きこぼれ防止の構造になっていますので、満タン近くなると給油がストップして握っていたレバーが自動で戻りますので安心して下さい。

ノズルもなるべく奥に差し込みしましょう。ガソリンを入れ終わったらノズルの先に残った液を、最後まで入れたのを確認して給油機の戻しましょう。カード払いであれば、レシートを取って終了。先に現金を払った方は、レシートを精算機でスキャンすれば、おつりが戻って来ます。

給油口が左右わからくなったら焦らずに給油メーターの三角印を確認しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました