PR

センターシャフトパターメリットデメリットは?打ち方や使用プロは?

未分類

パター選びで悩んでいるゴルファーの方必見!松山英樹選手も採用し、注目を集めているのが「センターシャフトパター」です。一般的なパターとは異なるシャフトがフェイスの中心に付いているパターはアマチュアが使ったらどうなのか?

この記事では、「センターシャフトパター」のメリットやデメリットを詳しく解説します。センターシャフト以外のパターの情報や、センターシャフトパターの正しい打ち方や、自分に合ったパターを選ぶためのポイントもご紹介します。

センターシャフトパターに興味があるけど、どんなものかよくわからないという方は、ぜひこの記事を読んで、パター選びの参考にしてください。

パターのネック形状は3種類

パターのネック形状には大きく分けて3つあり「クランクネック」「ベントネック」そして今回ご紹介する「センターシャフト」です。

「クランクネック」のパターは、シャフトの先がクランク状になっていて、構えた時にシャフトより後ろにフェースが付いているパターの事です。「ベントネック」はシャフトの先が少しだけ曲がっているパターで「センターシャフト」はシャフトとフェイスが全く同じ位置のパターということになります。

そえぞれのパターの特徴は、「クランクネック」の場合、シャフトよりもフェイスが後ろにあるので、自分が思っているよりも遅く球にヒットします。という事は、フェースが返りやすくてプッシュしづらくなるという事になります。

それに対して「センターシャフト」のパターは、ほぼシャフトの延長線上にフェースがあるので、早く球にヒットしますので引っ掛けづらいという事になります。「ベントネック」のパターは、「クランクネック」と「センターシャフト」の中間という事になります。

パッティングする時の立ち位置は、「クランクネック」パターは、ボールをあまり左足寄りに置くと引っ掛けやすいので、ボール位置は両足の真ん中が良いとされています。

もし左足寄りにボールを置いてパッティングをしたい方は、センターシャフトのパターを選んだ方がラインを出しやすいです。パッティングの構えをした時に自分のフィーリングが合う位置でパターを選ぶのも良いですね。

センターパターシャフトのメリットは?

パターのフェイスには、ラインや点などがあります。ただしそれがそのパターの「芯」ではない場合もあるので、まずはボールをフェイスの上で弾ませて、一番ボールが弾む位置を確認して下さい。そこがそのパターの「芯」です。これは勘違いされている方も多いと思います。

「センターシャフト」のメリットはまさしくこの「芯」で打ちやすく、ヘッドがブレても大きなミスになりにくいという特徴があります。

「クランクネック」や「ベントネック」の場合、パッティングが手打ちになるとフェースが返って左に引っ掛けてしまうアマチュアがお多いそうなので、引っ掛けが多いゴルファーには「センターシャフト」がお勧めです。

他にもパターのバックスィングが大きい方も、センターシャフトを使うとローテーションがしづらくなるのでパターが安定すると思います。

センターパターシャフトのデメリットは?

センターシャフトパターは芯で捉えやすいというメリットはありますが、逆に芯を外した時には他のパターよりも左右に球が行きやすいというデメリットがあります。特にショートパットのミスは致命的ですので、センターシャフトを購入した方は練習が必要になりますね。

「クランクネック」や「ベントネック」を長年愛用されている方は、センターシャフトパターへの切り替えはスムーズにいかない事もあるので、まずはショップで試打をしてそして「センターシャフト」に慣れることが重要です。パッティングは感覚的な要素が大きいので一度試してみる価値はありそうです。

センターパターシャフトの使用プロは?

プロの場合、常に何本かのパターを持っていて使い分けるのが常識のようです。もちろん「エースパター」と呼ばれる自分に一番合っているパターはありますが、その時の調子やコースによってシーズン中でもパターを変える選手はいます。

2025年シーズン最初の大会「ザ・セントリー」で見事、ツアー記録となる35アンダーを打ち立て、優勝を飾った松山英樹選手が使用していたのが、まさしく「センターシャフト」のパターでした。スコッティキャメロン「009M センターシャフト ツアー」プロトタイプのパターが、この優勝の立役者といっても過言ではありません。

「センターシャフト」を使っている日本人プロは、畑岡奈紗選手、谷原秀人選手、堀川未来夢選手などがいます。石川遼選手もセンターシャフトを使うことがあるそです。海外のプロよりも日本人のプロに人気があるようです。

センターパターシャフトの打ち方は?

グリップの延長線上にパターの「芯」がある事が最大の特徴である「センターシャフト」のパター。構えやすく打ちやすいというのが特徴です。打ち方は真っ直ぐ後ろに引いて真っ直ぐ戻す!要はフェイスを開かない打ち方が「センターシャフト」のパッティングの基本です。

またどのパターでも言える事ですが、10円玉の厚さ1枚分、浮かせて打つと芯に当たりやすく、球のころがりが良くなります。

センターシャフトのパターについていろいろな情報をご紹介してきました。興味が湧いた方はゴルフショップで是非試打をしてみて下さい。もしかしたらあなたのスコアアップに繋がる1本になるかもわかりません。

新品でなくても中古でも売られていますので、まずは自分に合ったパターなのかを見極めてから、あなたの「エースパター」になるかもしれない「センターシャフト」を購入して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました