PR

7月4日~6日誕生花と花言葉は?英名や由来特長もわかる花図鑑

誕生日花と花言葉

「あなたの誕生花は何ですか?」7月4日から6日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。

【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。

自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。

サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。

7月4日の誕生日花〜ハナギボシ

7月4日の誕生日花は「ハナギボシ」「ネジバナ」「モクレン」「ストケシア」などがあり、その中から「ハナギボシ」についてお伝えします。「ハナギボシ」の英名は「plantain lily」で、日本ではギボウシ(擬宝珠)とも言われます。

東アジアが原産のお花で、欄干などの柱の上端につける宝珠形の装飾に似ている事からこの名が付けられました。

「ハナギボシ」の花言葉は「心の落ち着き」「沈静」「沈黙」「静かな人」などがあります。寒色系の涼しげな花を咲かすことから、これらの花言葉が付けられたそうです。

7月5日の誕生日花〜アンスリウム

7月5日の誕生日花は「アンスリウム」「ラベンダー」「ロベリア」「ハマナス」「ペンステモン」「ニワゼキショウ」などがあります。この中から「アンスリウム」をご紹介します。英語ではそのまま「Anthurium」、これはギリシャ語の花と尾が一緒になったもので、尾のように突き出た花姿が由来です。

他にも「Tailflower(尾のような花)」とも呼ばれています。和名は「大紅団扇(オオベニウチワ)」で、ハート形の赤い花がウチワのように見えることから付けられました。

「アンスリウム」の花言葉は、「情熱」「煩悩」「恋に悶える心」「熱心」「飾らない美しさ」などがあります。ハートに見える花姿や真紅色が特徴の花ということで、見た目の特徴から付けられた花言葉です。南米が原産で色別にも花言葉があります。

赤のアンスリウムが「情熱」、ピンクが「飾らない美しさ」、白が「熱心」ですのでお花を贈りたい状況によって使い分けましょう。

7月6日の誕生日花〜トキソウ

7月6日の誕生日花は「トキソウ」「ヒマワリ」「アサガオ」「ツユクサ」「ハマユウ」などです。この記事では「トキソウ」について詳しくお伝えしていきます。「トキソウ」はラン科の植物で英名は 「Pogonia japonica」。

漢字で書くと「朱鷺草」で特別天然記念物に指定されている鳥の「トキ」の翼色に似ている花色だという事が由来です。

「トキソウ」の花言葉は「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「控えめ」「幻の愛」「届けたい想い」「献身」など数多くあります。「おしゃべり」は、湿地で群生している様が、まるで花々同士、会話しているように見えることが由来となってます。

「でしゃばり」は、その色彩と存在感が他の植物よりも際立っていることから、「おせっかい」は、トキソウの強い生命力が周囲の植物に影響を与えることから、そして「控えめ」「幻の愛」「献身」は、淡い色合いや小さな花姿が由来とされています。

7月4日から7月6日の誕生日花まとめ

誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。

74日から6日までの誕生花は、少し聞き慣れないお花ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました