画像や書類を保存するとファイル名の最後に、ローマ字で表示される3文字もしくは4文字は、そのデーターの<保存ファイル形式>を表したもので、これを<拡張子>と呼びます。
ウィンドウズユーザーの方は、この拡張子が非表示な場合がありますのであまり馴染みがないかもわかりません。(表示、非表示は設定で変更できます)拡張子の種類は数限りなくありますが、その中でよく目にするものやよく使うものをファイルの種類ごとにお伝えします。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
ファイルの拡張子意味は?
エクセルなどの書類や写真、動画、、音、圧縮ファイルなどそのデーターの内容によって拡張子は付けられます。他にもイラストレーターやフォトショップを使われるのであれば、そのアプリケーションに対応したファイル形式もあります。
ファイルをアイコンのダブルクリックで開く場合には、この<拡張子>を元にパソコンやスマホが、そのファイルに適したアプリケーションを選択して開く役目もあります。
マイクロソフトOfficeの拡張子
みなさん仕事で必ずと言って良いほど使う、マイクロソフトオフィス。最近はグーグルのスプレッドシートやApple社ではエクセルの代わりに<numbers>、ワードの代わりに<Pages>など各社から同じ機能を持つアプリケーションが出ています。ある程度の互換性はあるようですが、やはり微妙にデーターが違ったりします。
アップル製品の中でいわゆるパソコンカテゴリーではないデバイス=iphoneやipadには、マイクロソフトオフィスは無料でダウンロードできますので、代替えは使いたくない方は、オフィスをダウンロードして使って下さい。
『エクセル』データーの拡張子は、新しいものだと『.xlsx』古いものですと『.xls』で、この『.xls』ファイルを新しいエクセルで開いて作業後保存する場合は、『.xlsx』にファイル形式を変えて保存することをお勧めします。
『ワード』の場合は、新しいものが『.docx』で古いものだと『.doc』でエクセル同様で古いファイルは作業後に『.docx』に変更して保存しましょう。他には『パワーポイント』は、新しいものが『.pptx』で古いものが『.ppt』です。
末尾に『x』が付いているファイルが新しいバージョンと覚えておけば良いでしょう。Adobe社から出ているアプリケーション『アクロバットリーダー』は拡張子の基本が『.pdf』です。エクセルやワードのデーターを一瞬で画像にしてくれますので、メール送信や内容を変更されたくない場合に利用しましょう。
逆にエクセルやワードで作ってpdfに変換したデーターも、<変換>機能を使えば、またエクセルデーターやワードのデーターに変換してくれます。これもAIの進化ですね。
画像の拡張子
代表的な画像や写真の拡張子は、『.jpg』『.png』『.tiff』『.gif』そして『.pdf』などがあります。良く使う『.jpg』と『.png』の違いは、フォトショップを使われる方は良くご存知の<透明>の認識があるのが『.png』で『透明』ではなくあくまで白背景になるのが『.jpg』です。この2つの形式の違いは他にもあります。
『.png』は画像の劣化はほとんどありませんが、『.jpg』は画像を圧縮して保存しますので、保存を重ねると画像は粗くなっていきます。データーサイズは、圧縮する『.jpg』の方が当然軽くなります。
圧縮ファイルの拡張子
圧縮ファイルで一番多く使われるのが、『.zip』です。ダブルクリックをすれば、パソコンが自動で解凍してくれるので非常に便利です。マックのパソコンは、『.zip』の解凍が出来ずにフリーソフトなどで解凍していましたが、最近はウィンドウズ同様にダブルクリックすれば、自動で解凍してくれるようになりました。
他にはヨーロッパなどで使われている『.rar』や日本人が作った『.lzh』など圧縮ファイルはたくさん存在しますが、現在の主流は、『.zip』になっています。
アプリケーション対応の拡張子
イラストレーターであれば、『.ai』、フォトショップであれば、『.psd』などがあります。『.ai』で保存したファイルは、イラストレーターのアプリケーションがないパソコンでは、データーを開く事ができません。
そんな時には、『.pdf』で画像扱いで保存すれば、ほとんどのパソコンで見る事が可能になります。イラレのデーターを『.pdf』で保存をした場合に、イラレのパスやオブジェクトなどのデーターは保持されますので、ものすごく便利です。
ただ1つだけ注意点があります。aiデーターを保存する時には、必ず<Illustratorの編集機能を保持>という項目のチェックボックスにチェックを入れて下さい。そうしないとただの画像で保存されてしまいますので、注意しましょう。
拡張子が何か、少しは理解して頂けたでしょうか、少し知識を持つだけで仕事の効率も上がります。また拡張子の情報があれば、この記事に追記していきます。
コメント