プロゴルファー松山英樹選手が、大会の最終日にイエローのウェアを着用している姿を目にしたことはありませんか? なぜ松山英樹選手は、ここぞという最終日にイエローのウェアを選ぶことが多いのでしょうか。そして、イエロー以外のウェアも着用するのか、その選択にはどんな理由があるのでしょうか。
この記事では、松山英樹選手の最終日のウェアを徹底解説します。イエローが持つ意味や、彼がイエローのウェアを選ぶ心理、さらには他のカラーのウェアについても深掘り。彼のウェア選びから、メンタル面や戦略までが見えてくるかもしれません。ぜひ最後まで読んで、新たな松山英樹選手の魅力を発見してください!
結論!松山英樹が最終日にイエローを選ぶ理由とは?
プロゴルフ界で最終日に着用するウェアで、最も有名なのが「タイガー・ウッズ選手」が必ずと言って良いほど着ている「レッド」です。ウッズ選手は「ナイキ」とのウェア契約が終了した時から、自信がプロデュースしたブランド「SANDAY RED」を作りました。ブランド名がそのまま、日曜日に着るレッドになっています。
それでは松山英樹選手が最終日になぜイエローのウェアを着るようになったのでしょうか。そもそものキッカケは、母校でもある「東北福祉大学」のユニフォームが「イエロー」だった事が一つの理由です。
そしてインタビューで勝負服はという質問に松山英樹選手は「黄色になっちゃいますね。青も好きで着ていたんですけど、黄色着ようかなみたいな風になっちゃましたね。」と彼らしい答えをお話しされています。
松山英樹が最終日にイエローを着るキッカケは?
これもインタビューの中で「大学生の時の試合で、黄色着てて良かったって言うのもありますし、ツアーで初めて勝った時も下が黄色のズボンを履いてたりして黄色かなみたいな。」とこれ!という確信的な理由はなく、何となく着始めたイエローが勝負服になったそうです。
松山英樹選手が出場しているアメリカ男子ゴルフのトーナメントを4日間見ていると、イエロー以外に好きなブルーを基調としたコーディネートも多く、ホワイトやグリーン、レッド系などのウェアも着用されています。また色違いで同じデザインのウェアを見ることも多いですね。
注目して欲しいのがシューズです。ウェアのカラーに合わせて、松山選手はシューズもカラーコーディネートされていますので、テレビ観戦される方は、そんな所にも注目してみて下さい。柄物を着ることも多いですが、圧倒的に無地のウェアが多いのは他のアイテムと合わせやすい為ではないでしょうか。
松山英樹のウェアブランドスリクソン!海外勢も増加傾向
松山英樹選手が着ているウェアはダンロップゴルフから出ている「スリクソン」です。シューズは「アシックス」ですが、ウエアもクラブも、そしてボールも「スリクソン」でまとめている松山英樹選手です。
パターは「スコッティ・キャメロン」、ドライバー以外のウッド系ではテイラーメイドやコブラなども使っています。選手によってはすべてのクラブを1ブランドで統一していますが、松山英樹選手は自分のフィーリングに合うクラブをフレキシブルに使っていますね。
海外選手もスリクソンのボールやクラブを使用する選手が増えてきているように感じます。2025年の全米オープンで優勝した苦労人「JJ・スポーン選手」、2025年のライダーカップキャプテンの「キーガン・ブラッドリー選手」、LIVへ移籍したメジャーハンターの「ブルックス・ケプカ選手」、マキロイ選手の盟友「シェーン・ローリー選手」などもスリクソンの文字が入ったキャップを着用しています。
他にも「アンドリュー・ノバック選手」「テイラー・ペンドリス選手」「セップ・ストラカ選手」などPGAで活躍する選手も「スリクソン」と契約しています。
イエローカラーが持つ意味とは?勝利を呼ぶゲン担ぎ?
イエローは色彩心理学において「明るさ」「元気」「幸せ」「輝き」などのポジティブな意味を持つ色です。目を引く色ですので、注意や警告を伝える色としても用いられます。他にも「喜び」「希望」「ユーモア」「楽しさ」「知性」「好奇心」などの意味もあるカラーです。松山英樹選手の勝利には欠かせない色が「イエロー」という事になりますね。
メインスポンサーの一つ「レクサス」からも「HIDEKI MATSUYAMA DITION」のLXが出ており、その内装には当然「イエロー」が使われています。まだまだ松山英樹選手の活躍から目が離せませんね。
コメント