PR

パスモとスイカ選ぶならどっち?ポイント還元や利便性は?関東編

お役立ち交通情報

「パスモとスイカ、一体どっちを選べばお得なの?」「ポイント還元や利便性に違いはあるの?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

この記事では、パスモスイカポイント還元利便性を徹底的に比較し、あなたにぴったりの一枚を見つけるお手伝いをします。

パスモスイカは、どちらも交通系ICカードとして広く利用されていますが、ポイント還元や利用できるエリア、提携サービスなどに違いがあります。

この記事では、それぞれのカードのメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたのライフスタイルに合ったカードを選ぶための情報を提供します。

ぜひ最後まで読んで、パスモスイカのどちらがあなたにとって最適かを見極めてください。

利用している鉄道のカード利用がまず優先!

ご自身が普段使われている鉄道の路線が何か?が最重要ポイントです。東京メトロを使う方や乗り入れの路線であれば「パスモ」で、JR東日本を主に使用する方は「スイカ」が便利という事になります。

どちらのカードも切符や定期券を買ったり、チャージしてお買い物をそればポイントが付与されます。

JR東日本の新幹線利用ならスイカ

東北新幹線、北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線などのJR東日本管轄の新幹線を頻繁に利用される方、長距離の特急など乗車料金が高い区間を利用される事が多い方は、当然「スイカ」になります。

普段の通勤や通学でJRを使われている方は、「スイカ」一択ですね。後でお話ししますが、JRの長距離移動が多いが普段はメトロを使っている方は、「スイカ」と「パスモ」の2枚持ちをお薦めします。もしくはモバイルに両方入れて使い分けるのがベターです。

モバイルSuicaのポイント管理は?

モバイルSuicaをスマホにダウンロードするだけではポイントが付与されません。モバイルSuicaを使われる方は、併せて「JRE POINT」のアプリもダウンロードして連携しておきましょう。定期購入や普段のJR利用でポイントが貯まります。

また新幹線利用やお店で利用してもポイントが貯まりますので、是非2つアプリは入れて下さい。また「えきねっとチケットレス」のアプリも入れると新幹線の予約や変更が出来て、非常に便利です。

この「えきねっとチケットレス」、「モバイルSuica」、「JRE POINT」を連携させておくと色々な面で便利になります。

「JRE POINT」アプリで使ったポイントが反映されますが、即時「モバイルSuica」にチャージが出来るのでとても便利です。また新幹線の予約も乗車前であれば、変更が可能なので急に予定が変わった場合には、とても便利です。

ポイント還元率は?

ポイント還元率は「パスモ」も「スイカ」も基本は「0.5%」で設定されていますので、200円利用で1ポイントになります。

またモバイルにアプリを入れてスマホのタッチ決済をすると「パスモ」は2%、「スイカ」は3%と還元率が上がるので、利用される方はモバイル利用が断然お得という事になります。

アプリなら併用も可能!

Iphoneユーザーの私は「パスモ」と「スイカ」のアプリを両方入れて使い分けています。「設定」の中の「ウォレットとApple Pay」をタップして「交通系ICカード」の項目で複数の交通系カードの管理が可能です。

「ウォレットとApple Pay」ではApple Payのメインカードも選べますので、この項目は結構大事ですので一度スマホの設定をご覧になって下さい。

まずは普段利用の路線で選ぶこと、長距離でJR東日本を頻繁に利用されるのであれば「スイカ」を選ぶ。両方使いたい方はモバイルにアプリを入れて使い分けたら如何でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました