PR

6月7日~9日誕生花と花言葉は?英名や由来特長もわかる花図鑑

誕生日花と花言葉

「あなたの誕生花は何ですか?」6月7日から9日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。

【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。

自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。

サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。

6月7日の誕生日花〜クチナシ

6月7日の誕生日花は「カルセオラリア」「クチナシ」「ツツジ」「黄色のバラ」「アマリリス」「ニワゼキショウ」などがあり、この記事では「クチナシ」のお花をご紹介します。「クチナシ」の英名は「Gardenia」で「Cape jasmine」とも呼ばれています。

クチナシの果実は熟しても裂開しないことから「口無し」と名付けられたといわれています。

「クチナシ」の花言葉は「喜びを運ぶ」「とても幸せ」「洗練」などがあります。「喜びを運ぶ」という花言葉は、初夏の風に乗って漂う甘い香りから、「とても幸せ」という花言葉は、アメリカでダンスパーティーの際、男性から女性に贈る習慣があったことに由来しています。

6月8日の誕生日花〜レースフラワー

6月8日の誕生日花は「レースフラワー」「ジャスミン」「タイサンボク」「アガパンサス」「シャガ」「ニセアカシア」などがあり、この記事では「レースフラワー」をご紹介します。

英名はそのまま「Lace flower」ですが、レース編みに長けていたアン女王のレースと可憐な花姿が似ているということから「Queen Anne’s Lace」やレースフラワーの葉の形がカトリック司祭の帽子に似ていることから「Bishop’s Weed(司教の草)」などとも呼ばれています。

和名は「ドクゼリモドキ(毒芹もどき)」で、猛毒を含むドクゼリと外観が似ていることから名付けられましたが、あくまで「もどき」ですので、毒はありません。

「レースフラワー」の花言葉は「繊細」「感謝」「可憐な心」「ほのかな思い」です。小さな花が集まって作る「レース」のような美しさから「繊細」、清楚で繊細な花姿から「可憐な心」、ハーブとしても使われることから「感謝」が付けられました。

6月9日の誕生日花〜ゴデチア

6月9日の誕生日花は「ゴテチア」「スイートピー」「ガウラ(ハクチョウソウ)」「アスター」「フレンチラベンダー」「ルリハコベ」などがあり、この記事では「ゴテチア」をご紹介していきます。

英名はそのまま「Godetia」、スイスの植物学者である「チャールズ・ヘンリ・ゴデ」から付けられました。和名は「イロマツヨイグサ(色待宵草)」で、宵の口から咲き始めることからこの名がつきました。

「ゴテチア」の花言葉は「変わらぬ愛」「お慕いいたします」「静かな喜び」です。季節が移り変わる中で、美しい花を咲かせることから「変わらぬ愛」が、一度花を枯らしてもまた翌年美しい花を咲かすことから「静かな喜び」が付けられました。

6月7日から6月9日の誕生日花まとめ

誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。

67日から9日までの誕生花は、それぞれ特徴的な和名が付いた植物です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました