PR

4月13日~15日誕生花と花言葉は?英名や由来特長もわかる花図鑑

誕生日花と花言葉

「あなたの誕生花は何ですか?」4月13日から15日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。

【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。

自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。

サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。

4月13日の誕生日花〜エビネ

4月13日の誕生日花は「エビネ」「イチゴ」「ハルシャギク」「クマガイソウ」などがあり、今回は「エビネ」についてご紹介します。「エビネ」の英名は「Calanthe discolor」、ラン科エビネ属の植物で、和名は「海老根」「蝦根」です。

春咲きエビネの代表種で、ジエビネとも呼ばれ、かつては各地の低い山に多く見られ、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に群生していました。

「エビネ」の花言葉は「誠実」「謙虚」「謙虚な恋」「澄んだ瞳」「あなたらしく」「華やかに美しい人」などがあります。このエビネは色別にも花言葉があり、紫色は「初恋」や「恋の芽生え」白色は「青春の喜び」 茶色は「謙虚」となっています。

ラン科の花は華やかな印象を持たれる方が多いと思いますが、エビネは控えめな印象の花がひっそりと咲く様子が特徴です。また、人の顔や形と同じように全ての株が異なり、多彩な変化があることから、このような花言葉がつけられています。

4月14日の誕生日花〜ハルジオン

4月14日の誕生日花は「ハルジオン」「ブルースター」「ドウダンツツジ」「エニシダ」「ハルジオン」「ウツギ」「デルフィニウム」「ハナモモ」などがあり、この記事では「ハルジオン」についてご紹介します。

和名の春女苑(ハルジョオン)は植物学者牧野富太郎氏の命名で、春に咲くシオンという意味です、あの朝ドラでも話題になった牧野氏です。英名は「Philadelphia fleabane」、北アメリカ原産のキク科ムカシヨモギ属の多年草で、1920年代に観賞用として日本に渡来しました。

「ハルジオン」の花言葉は「追想の愛」です。1つの花には複数の花言葉がほとんどですが、このハルジオンには1つの花言葉しかありません。もしかしたら詳しく調べると他の花言葉があるかもわかりませんね。

花言葉の由来は、つぼみの状態では下を向いていますが、開花すると上を向く様子が、過去の恋愛を思い返している人に見え、この花言葉がつけられました。

4月15日の誕生日花〜タンポポ

4月15日の誕生日花は「タンポポ」「ハナミズキ」「ピンク色のバラ」「コデマリ」「ワスレナグサ」「ゴデチア」などがあり、この記事では「タンポポ」についてご紹介していきます。タンポポの英名は「Dandelion(ダンデライオン)」です。

これはフランス語の「dent de lion(ライオンの歯)」に由来しており、タンポポの葉がギザギザしていることにちなんで名付けられました。

「タンポポ」の花言葉は「真心の愛」「愛の神託」「神託」「幸せ、」「別離」などがあります。たんぽぽは太陽のように明るく、真っすぐに茎を伸ばして花を咲かせることから、「幸せ」や「真心の愛」といったポジティブな花言葉がつけられています。

また、ヨーロッパでは古くから恋愛占いの花として親しまれており、「神託=神のお告げ」の花言葉もつけられたと考えられます。

一方、たんぽぽの綿毛には「別離」というネガティブな花言葉もあります。これは綿毛が風で飛んでいく姿に由来しているそうです。

4月13日から4月15日の誕生日花まとめ

誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?

その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。413日から15日までの誕生花は、当然ですが春を告げる花が多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました