「あなたの誕生花は何ですか?」11月1日から3日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。
【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。
自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。
サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。
11月1日の誕生日花〜「フウセンダマノキ」
11月1日の誕生日花は「フウセンダマノキ」「カリン」「アケビ」「スプレーマム」などがあり、今回は「フウセンダマノキ」についての情報をお伝えします。
「フウセンダマノキ」は南アフリカ原産の植物で、ふぐのハリセンボンのような、とげのある果実がユニークで特徴的です。英名は「Cotton bush」や「Swan plant」と呼ばれています。「フウセントウワタ」とも呼ばれていて果実が風船のような見た目で、種に綿が詰まっています。外来を意味する「唐」という漢字を用い「風船唐綿(ふうせんとうわた)」とも呼ばれています。
「フウセンダマノキ」の花言葉は「隠された能力」「楽しい生活」「繁栄」などがあります。風船のような実が特徴的で、その実がはじけて白い綿毛のある種子が飛び散る様子から、生命力や繁栄を連想させる花言葉がつけられました。

11月2日の誕生日花〜「ハナキリン」
11月2日の誕生日花は「ハナキリン」「ルピナス」「ユリオプスデージー」「キンモクセイ」などがあり、この記事では「ハナキリン」をご紹介します。
「ハナキリン」はマダガスカル原産で、ひたすら上へと比較的早く成長する事から、その様子をキリンにたとえた花名が付けられました。茎が多肉で棘が密生し、その様はサボテンに似ており、とても美しい花を咲かせます。英名は「Crown of thorns」「Christ’s thorn」「Christ Plant」「Kiss me quick」などたくさんあります。
「ハナキリン」の花言葉は「逆境に耐える」「冷たくしないで」「自立」などがあります。他にも花の形が唇に見える事から「早くキスして」という変わった花言葉も付けられています。

11月3日の誕生日花〜「パフィオペディルム」
11月3日の誕生日花は「パフィオペディルム」「プリムラ」「サザンカ」「ジャーマンカモミール」「キク」「カエデ」など数多くありますが、この中から今回はあまり聞き慣れない「パフィオペディルム」についてお伝えします。
「パフィオペディルム」は食虫植物のような形をしていますが、決して虫を捕獲したりしません。花弁の一部が袋状になっているランの仲間です。インドネシアや中国が原産で、比較的低温でも栽培が可能です。
「パフィオペディルム」の花言葉は「思慮深さ」「気まぐれ」「変わり者」「官能的」「優雅な装い」などたくさんあります。
花が咲くまでに時間がかかることから「思慮深さ」、複雑な形状や、品種によって異なる花の色や模様から「気まぐれ」が付けられました。
他の洋ランとは異なる独特な形状から「変わり者」、花びらの一部が袋状になっている様子が、唇のように見えることから「官能的」、花の模様や形が、「優雅な装い」をしているように見えることから、この花言葉が付けられたそうです。
別名「ヴィーナスのスリッパ」とも呼ばれ、美と愛を象徴する女神ヴィーナスが由来の花言葉も持っています。

11月1日から11月3日の誕生日花まとめ
誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで、本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?
その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。11月1日から3日までの誕生日花は、変わった花姿のお花が2つもあります、花名も特徴的ですね。

コメント