「あなたの誕生花は何ですか?」11月13日から15日生まれの方へ贈る、とっておきのプレゼント。それは、あなただけの【誕生花】かもしれません。この花図鑑では、【誕生花】とその【花言葉】を、美しいイラストとともにご紹介します。
【英名】や【由来】、そして【花の特徴】まで、あなたの知らない【誕生花】の魅力をたっぷりとお伝えします。冬の寒さを忘れさせてくれるような可憐な花や、希望を象徴する力強い花など、個性豊かな【誕生花】があなたを待っています。
自分自身のことをもっと深く知りたい方、大切な人へのプレゼントを探している方、ぜひこの【花図鑑】を覗いてみてください。きっと、あなたにとって忘れられない【花】との出会いがあるはずです。
サイトによって誕生花が違いますので、その中から代表的な花をご紹介します。誕生日花は厳密に決められているわけではありませんので複数の花が存在します。
11月13日の誕生日花〜「サザンカ」
11月13日の誕生日花は「サザンカ」「デンドロビウム」「ナナカマド」「アンスリウム」「赤のアマリリス』などで、この記事ではこの中から「サザンカ」をご紹介します。
「サザンカ」は漢字で書くと「山茶花」で、新芽をお茶として飲んでいたことがその名の由来とされています。英名は「Sasanqua」と日本名がそのまま表記されます。「Camellia」と表記されることもありますが、これはツバキをヨーロッパに紹介した宣教師「カメル(G.J.Camellus)」にちなんで名づけられと言われています。
「サザンカ」の花言葉は、「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」「理想の恋」で、厳しい冬の寒さに負けずに咲く姿に由来します。また、花の色によっても花言葉が付けられていて、赤いサザンカは「謙遜」、白いサザンカは「愛嬌」、ピンクのサザンカは「永遠の愛」です。
サザンカのお花を贈る時には、花色に思いを託してみては如何でしょうか。

11月14日の誕生日花〜「赤のシクラメン」
11月14日の誕生日花は「赤のシクラメン」「皇帝ダリア」「アジアンタム」「デルフィニウム」「イソギク」があり。今回は「赤のシクラメン」についての情報をお伝えします。
「シクラメン」といえば赤の花色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。和名は花の形に由来する「カガリビバナ(篝火花)」と、球根の形に由来する「ブタノマンジュウ(豚の饅頭)」です。
カガリビバナは花弁が炎のように見えることから、ブタノマンジュウは英語の「sow bread(雌豚のパン)」を訳したもので、豚が球根を食べる習性に由来しています。
「シクラメン」の花言葉は「遠慮」「内気」「はにかみ」といった、少し控えめなものになっています。これは、花の形がうつむき加減に咲く様子に由来していると言われています。
色によって花言葉は異なり、ピンクは「憧れ」、赤は「愛情」や「嫉妬」、白は「清純」や「思いやり」、紫は「絆」や「想いが響きあう」ですので、お花を贈る時には自分の気持ちを選ぶ花色に託してみては如何でしょうか。

11月15日の誕生日花〜「モレア」
11月15日の誕生日花は「モレア」「ヒガンバナ」「ロベリア」「ラケナリア」「チョコレートコスモス」「コチョウラン」「カタクリ」「ヤマユリ」など多くの花があります。そんな誕生日花の中から「モレア」の花をご紹介します。
「モレア」は「モラエア」とも呼ばれる南アフリカが原産の植物です。アヤメ科の球根植物で、派手な色彩のお花が特徴です。モレア属には100種類以上の花があると言われていて、その中の25種類程度が人の手で栽培されています。
「モレア」の花言葉は、その繊細で可憐な花姿や花びらが表情豊かに見えることから、「豊かな感性」「感受性」と付けられました。

11月13日から11月15日の誕生日花まとめ
誕生日花を調べてみると、それぞれの日毎に複数あったり見るサイトによって違ったりで、本当は何の花?と戸惑う事もあります。今回は複数のサイトから情報を入手してこの記事を作成しました。自分の気持ちを花言葉で伝えてみませんか?
その花言葉に込められた思いが伝わるように・・・・。11月13日から15日までの誕生日花は、寒さの中で咲く花たちです。

コメント