蛍光灯はいつまで使える?
蛍光灯の2027年問題を皆さんはご存知でしょうか?ほぼ全ての方に関わる事なので是非、この記事を読んで早めに対応しましよう。水銀に関する水俣条約第5回締約国会議で合意されて2027年での製造終了が決定しました。
この条約の対象となるのは、直管蛍光灯を含む一般照明用蛍光灯で、電球形やコンパクト形蛍光灯は2026年末に製造・輸出入が禁止されます。ただし流通在庫の販売や購入や使用は禁止されませんが、早めの対応が必要になります。
蛍光灯には「水銀」が含まれており、破損した際には人体、特に幼児や胎児などに悪影響があると言われています。また水銀が放出されると環境にも悪影響を及ぼす事から2027年以降の製造が全世界で禁止されます。
蛍光灯の製造は2027年で終了しますが、今使っている蛍光灯がすぐに使えなくなるわけではありません。2028年以降も蛍光灯の在庫が販売されている間は、使用可能です。
ただし蛍光灯価格は上がっていく事やいつ在庫がなくなるかわからない事を考えれば、早めにLED照明などへの交換したほうがベターです。そこでLED照明への切替方法をお伝えしていきます。
蛍光灯からLEDへの切替方法は?
「直管型」と呼ばれる円柱形の蛍光灯は、蛍光灯を取り付ける器具側に付いている安定器を取り外して、LED適応型の配線への変更が必要になります。大規模な施設や安定器の取り外しが必要な場所では、LED照明への切り替え工事を専門業者に依頼することがおすすめです。
安定器の取り外しをする場合は、有資格者のみが対応可能と法律で決まっていますので、専門業者に依頼して安全に工事を完了しましょう。専門業者に依頼する事で、工事中のリスクを最小限に抑え、保証サービスを受けられるようになります。
適切な業者を選びはとても重要ですので、見積もりとサービス内容をしっかりと比較検討して決めるようにしましょう。
蛍光灯からLEDへの簡単切替方法は?
直管型の蛍光灯は、安定器取り外す作業が必要だとお話ししましたが、「バイパス工事不要」の直管型LEDも数多く販売されています。工事不要の製品でも、既存の照明器具との互換性や、設置後のパフォーマンスを事前に確認することがとても重要になります。
交換を検討する際は、部屋の既存の配線器具を確認し、新しいLED照明器具との互換性があるのかをしっかりと確認をして下さい。
蛍光灯からLEDへの切替助成金の出る!
LED照明への切り替えの際、国や地方自治体から提供される助成金や補助金を活用することが可能です。助成金がもらえれば、初期投資の負担を軽減し、よりスムーズにLED照明への切り替えを進められますよね。
助成金や補助金を利用する際には、企業の規模やエリアに合った制度を探し、正しく申請を行うことが重要です。また個人に対しての助成金が出るのかは各自治体によって違いますので、お住まいの自治体の担当部署に問い合わせをして下さい。
現在わかっている補助金や助成金は以下の通りです。
1、省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金
2、既存建築物省エネ推進事業
3、LED照明等節電促進助成金
4、事業所用LED照明設置助成事業(品川区)
5、事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成(中央区)
LED照明への切り替えはケースバイケースになりますが、比較的簡単に切り替えが可能な場合もあります。まずは家電量販店や近くの電気屋さんで詳細を確認して、早めにLED照明への切り替えをしてしまいましょう。
在庫切れや価格が高騰する前の対応がベターだと思います。蛍光灯がいつまで使用可能か?の記事はこちらから。
コメント