毎年3月3日は、女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』です。昔ほど大々的にする行事ではなくなりましたが、雛人形を飾ってご家族だけのパーティーを開いて子供の成長を願いましょう。その『ひな祭り』で食べる定番の料理やお菓子は何か?それらを食べる意味や由来と一緒にご紹介します。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
ひな祭りに食べるお料理は?
ひな祭りに食べる定番のお料理は『ちらし寿司』と『はまぐりのお吸い物』です。ちらし寿司は、以前と違って普段から食べられるご家庭も増えていますんで、昔ほど特別な料理ではないかもわかりませんが、ひな祭りのちらし寿司は、お子様が好きな具材を入れて作ってみてはどうでしょうか。
また、はまぐりもスーパーで年中売っていますし、はまぐりが高ければ、見た目も味もあまり変わらない『ホンビノスガイ』で代用しても問題ありません。『ちらし寿司』に入れる具材には、古くから縁起の良いものを入れる風習があります。
長寿の象徴である『海老』や見通しが良くなる『れんこん』、金銀を表す『錦糸卵』などを入れて、他は子供の好みのものを入れましょう。『はまぐり』は2枚貝で対の貝がピタリと重なっているので、仲の良い夫婦の象徴とされています。女子が成長し良縁に恵まれるようにとの願いを込めて食するようです。
ひな祭りに食べるお菓子は?
『ひならあられ』『菱餅』『桜餅』の3種類です。『ひなあられ』は古来、雛人形を持って野原に出掛ける行事『ひなの国見せ』という風習があり、その時に持っていって食べていたのが由来だそうです。関東では米粒状の甘いポン菓子が主流で、関西は丸い粒状のあられを食べることが多いようです。
関西のあられは、緑・白・赤(ピンク)の3色で、女の子の健やかな成長を願う食べ物です。『菱餅』は、その名の通り菱形の3色で構成されたお餅の事です。この3色は、緑・白・赤(ピンク)でそれぞれの色には意味があります。『緑』は、<健やかな成長>、『白』は<清浄・純潔>そして『赤』は<魔除け>の意味があります。
古代の中国で24節の一つ『上巳節』で食べられていた親子草の餅が日本に伝わり、江戸時代には緑と白の2色で菱餅が作られていました。その後、明治時代に赤が加わり、今の3色の菱餅になったと言われています。
『桜餅』は、ひな祭りで食べられるお菓子の定番ですが、伝統的な由来や意味はないようです。淡いピンク色が優しく、子供たちにも食べやすい甘みですので、端午の節句(5月5日)に食べられる『柏餅』に対して、桃の節句は桃色の『桜餅』を食べるようになったようです。こちらも関東と関西では、味や原料が違うようです。
ひな祭りはオリジナル料理でもOK
飲み物は、桃のジュースや桃のゼリーを作ったり、『桃色』をあしらったケーキなどを作っても良いでしょう。『菱餅』もパウンドケーキやムースなどを緑・白・赤の3色で作ってみても良いかもわかりませんね。お祝い事ですので、縁起の良い食材を使ってお料理を作ればOKです。ちらし寿司は、ちらし寿司の素にオリジナルの食材を加えるだけでも、華やかな仕上がりになりますので、縁起物の色、緑・白・赤の食材を自分なりに考えて入れても良いでしょう。
女の子の健やかな成長と健康を祈って、年に1回の行事である『ひな祭り』を楽しんで下さい。今からオリジナル料理を考えるのも楽しいですよね。どうしても作れない場合は、スーパーやコンビニでも、ひな祭り用のお料理や飲み物も販売されますので、そちらで購入しても良いですね。
コメント